小保エンジニアリング株式会社
横浜市港北区に本社がある小保エンジニアリング株式会社では、施工管理職を神奈川、大阪で募集しています。
業務は、大手メーカーや電力会社から依頼があった電気工事の施工管理業務がメインです。発電所や変電所、データセンターなどの現場で工事の工程管理、安全管理、現場関係者との打合せや交渉などを行うポジションです。
年収:400万~800万円
●大手メーカー・電力会社からの受注メインで9年連続増収増益!電気工事の施工管理
●業績好調&安定経営!資格不問、施工管理・現場監理などの経験が活かせます
●年間休日120日・週休2日制・土日祝休み(求人の詳細・応募はこちら)
年収:400万~800万円
●大手メーカー・電力会社からの受注メインで9年連続増収増益!電気工事の施工管理
●業績好調&安定経営!資格不問、施工管理・現場監理などの経験が活かせます
●年間休日120日・週休2日制・土日祝休み(求人の詳細・応募はこちら)
今回、同社で施工管理職としてご活躍されている佐藤さんにお話しを伺いました。
佐藤さんは、高校時代に電気科で電気工事士の資格を取得。卒業後はコンサートやイベントでの照明会社に就職。しかしながら、仕事が安定しないこともあり、ガソリンスタンドに転職。
そのような中で、高校時代の友人から聞いた電気関係のお仕事に再び魅力を感じ、転職活動をしている中で同社を紹介され、現在に至ります。
未経験から施工管理職になった佐藤さんが、やりがいを感じている所や、世間のイメージとは違う同社の施工管理職について、お話しを伺いました。
業界に関する知識が何もないまま入社したので、施工管理職という仕事があるとは知りませんでした。
業務内容は幅広く書いてあったので、興味を持って面接を受けました。実際は屋内の電気工事ではなくて、変電所の電気工事をされていると知り、自分ではやりたくても探すことができない仕事だと思いました。
手に職をつけるという思いで入社しました。最初は何から何までわからず、すべてが勉強でした。学生時代に勉強した知識は頭の片隅には残っていましたが、強電(*1)の仕事をすることは学生時代には全く考えていなかったです。
入社後は、一定期間座学の研修を受けて基本的な知識を習得したあと、現場に出て仕事を覚えます。
電気は目に見えません。しかし、事前に座学で勉強していましたので、ここが危険だということが頭に入った状態で作業ができました。また、現場で直接指導をしてもらううちに自分で応用が利くようになっていきました。
*1…電気を機器の動力源として利用していることを指します。
作業責任者の経験を積み重ねていき、施工管理職のポジションに就きました。
作業上、品質はもちろんですが、まずは安全に関して1番に考えないといけません。作業員には危ない目に合わせたくないので、それを考えると施工管理という立場で現場を管理できるようにならないといけませんでした。どこが危険かを自分も知っておかないと他の人に伝えることができません。
工程管理については、お金と直結することが多いです。人を減らせるところは減らしますが、人を減らしすぎると1日の作業負担が厳しくなるので、無理なく安全確保できる範囲で人の配置を考えます。
お休みは普通に取れています。日曜日は基本的に休みですし、土曜はたまに出勤の場合もありますが、よほど工期がきつくなければ休めます。
休みの希望は通りやすいです。確かに世の中がお休みのときに仕事が入る傾向があるので、ゴールデンウィークやお盆、年末年始に作業をする時もありますし、年末や年度末が繁忙期になりやすいです。それでも全員が出ているわけではないので、休みたい人は調整して休むことができます。
残業についてはそれほどなく、書類作成でたまに発生するくらいです。
コミュニケーションが取れる会社と伺って入社しました。人見知りなので不安でしたが、社長の仕事への姿勢や社員への思いを伺い、好印象を持ちました。
社員同士が会社の近くに住んでいることもあり、休日に先輩とプライベートで遊ぶこともあります。普段からそのようなコミュニケーションを取っていることが、仕事でも意見を交わしやすい環境作りに役立っていると思います。
現場では常に安全に配慮しないといけないので、良好な関係性が築けていれば、立場に関わらず危険な時に注意喚起ができます。
特に新人が入ってきた時は、仕事を教えることも大事ですが、お互い名前もわからないですし…。
仕事のことを聞くよりも、まずは普通に話ができるようになるため、雑談など打ち解けやすい話をするように心がけています。
安全管理については、責任者になる時に口酸っぱく言われます。
社内では月に1回、工事部で部内会議を行います。その際に安全や品質、連絡事項、注意喚起があります。不具合があった場合の情報共有もそこで行っています。1年に1回協力会社も含めて安全大会も行っています。
現場の責任者として行くので、やはり達成感です。自分が携わった現場が無事終わった時に、やりがいを感じます。チームプレイで1つのものを作り出していく、みんなで力を合わせて作っていく所に、この仕事の魅力が詰まっていると思います。
例えば、電車の変電所の案件に携わったときは、自分がインフラを支えているという実感が湧き、誇らしさを感じます。
電気はこれから先、なくなることはありません。電気工事の施工管理の仕事を通じて、よりよい社会を作っていく事も可能だと思っています。
当社の仕事には、正義感をお持ちの方と言いますか、まっすぐで真面目な方が向いているかと思います。やる気があれば、飲み込みも早いと思いますので、お会いできる日を楽しみにしています。
ひとりひとりの個性や能力をよく見る、ということを大切にしています。
人には必ず得意不得意があります。たとえばAさんにとっては簡単な仕事でも、BさんはAさんの10倍努力しないと同じことができない場合もあります。
だから、私は社員に対して「マルチに何でもできるようになれ」とは言いません。
自分の一番得意なことを伸ばしていただき、どうしても努力で克服できない苦手な部分は皆で補い合うことで、社員ひとりひとりが能力を発揮することができると思っています。
また、当然ですが社員はひとりひとり多様な背景を持っていて、各個人で必要なサポートが異なります。たとえば、幼い子どもを育てるママ社員に対しては勤務時間を調整したり、新卒社員には独身寮を提供したり、海外から来た社員に対しては日本語学校の費用を会社で負担するなどしています。
後者のような具体的なサポートも含めて、社員ひとりひとりが持つ長所や特性を理解することを心がけてコミュニケーションをとるようにしています。
発変電所工事は電気工事業界でもかなり特殊ですから、幅広く深い知識と経験が必要です。
これらは一朝一夕には身につきませんが、コツコツ学ぶ気持ちがあれば、50代60代になっても成長し続けることができます。
したがって、地道に学んで少しずつ成長していきたいという方は、当社の仕事と相性がいいと思います。
当社の仕事は、派手で目立つ仕事ではありませんが、社会を陰で支える重要な役割を担っていますから、「昔から縁の下の力持ち的な役割が好きだ」、またはそのような役回りを頼まれることが多いという方にも合うと思います。
また、水力や風力、太陽光など、発電の元になる材料が変わったとしても、変電施設は同じですから、業績が景気に左右されにくいです。
実際にこのコロナ禍でも安定して、様々な種類のお仕事をいただいています。
同じ場所で何十年も働くのではなく、いろいろな現場に行って毎回新鮮な気持ちで働きたい、という方も、当社では働きやすいのではないかと思います。
人には必ず長所があります。だから、どうか「自分の人生はこの程度だ」とあきらめないでください。
弊社では、電気工事士や施工管理などの資格にチャレンジしたいという社員には費用を補助しますし、管理職をやってみたい社員がいれば、若くても実力があれば登用します。逆に得意なことが分からなければ、配置を工夫して様々な現場を経験していただけるようサポートします。
私は社員が大好きなので、次はどんな方に出会えるかとても楽しみにしています。当社にご興味がありましたら、お気軽にお問合せください。そしてご縁があればぜひ一緒に働きましょう。
会社名 | 小保エンジニアリング株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 小保 明美 |
本社所在地 | 神奈川県横浜市港北区綱島東6-6-2 |
資本金 | 3,000万円 |
事業内容 | 総合電気設備工事 |
ホームページ | https://www.koyasu-eng.jp/ |
Copyright © NISSO BRAIN Co., Ltd. All rights reserved.